茶道教室【ご報告】
茶道教室が開催されました。
風薫る5月。
風炉の始まりです。
お庭の紫陽花を活けさせていただきました。
「槍鞘建水(やりさやけんすい)」
槍の穂先にかぶせる鞘の形が由来。
子どもが無事に成長してくれるようにと願う「端午の節句」に使われるお茶道具。
馬齢蓋置(ばれいふたおき)などと合わせて使われるそうです。
1年に1度のお道具。
一期一会。
素敵な文化ですね。
とてもいい陽気に
千歳船橋駅前広場
「チトビア」
も盛り上がっていました!
いい季節ですね~☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今後は以下を予定しています。
〇5月27日(日)(※変更となりました)
〇6月16日(土)
〇6月24日(日)
〇7月7日(土)
〇7月28日(土)
13:00~16:00ごろ
ご見学、体験等も可能です。
ご希望の方は、以下お問合せ(お名前は表示されません)、または
コメント欄(お名前が表示されますので、匿名希望の方はお知らせください)よりご連絡をお願いいたします。