写真で「春のフェスタ」写真展【ご報告】
経堂アトリエ「春のフェスタ」。
お越しいただいての開催が厳しくなった時、
ご参加予定のみなさまからの声があがり、
こちらのサイト上で開催させていただくことになりました。
桜も満開!
いいお天気のイベント日和ですね。
お出かけしたい気持ちをぐっと抑えて
みなさん外出自粛の中
お好きなものを「何でも」「何枚でも」。
自由にお寄せいただきました。
ありがとうございます!
お寄せいただいた写真の中に、
お花見や人が集っているお写真がありますが
すべて、新コロナウイルスが蔓延する前、
昨年までのイベントなどの写真です。
現在は、みなさま外出自粛と3密を避ける行動をされておりますので
ご安心ください。
表示画像はサムネイルですので、各写真は1枚ずつクリックして拡大してご覧ください。
掲載は、ご近所大学経堂キャンパスパンフレットの分野順にさせていただきましたこと、ご了承くださいませ。。。
それでは、どうぞごゆるりとご覧ください!
※4月4日(土)~12日(日)まで随時更新させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■くらしのいけばな部
「写真でくらしのいけばな展」
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では
第4回くらしのいけばな展といけばな体験を開催いただく予定でした。
7人がおうちで生けたくらしのいけばな。
「L.C.D.」さんの皮で覆われたガラスの花器とのコラボや
自宅にある身の回りにあるものを花器に。
シルバニアファミリーと一緒に写っている作品は、
なんと!この春小学1年生にあがるお孫さんの作品♪可愛い♪
春ですね~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日下淳一さん
「説明は不要ですね」
光り輝くアーティスト。
経堂アトリエでは「経堂茶会」を開催いただくなどしています。
【日下淳一さん】
横浜市生まれ・在住。東京藝術大学大学院美術研究家修士課程修了。1994年「人間の条件」展(スパイラル)で衣食住をテーマとする3部作を発表。以降「衣」作品を中心に、国内外の画廊、美術館で発表を続けている。
囚人服のイメージが強い白黒の縞模様で仕立てたビジネススーツや花柄の建築土木作業服、赤い白衣など社会通念を覆すような「衣」に始まり、アロハシャツの生地やフェイクファーで仕立てた学生服などを発表。
2008年以降、電飾スーツなど奇抜な衣装を着て、美術展などのオープニングパーティーや街頭へ出没するパフォーマンスを行なっている。(スマートイルミネーション横浜サイトより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■松本千絵さん
「家の窓からみえる桜」
「娘が昨年拾い集めた桜」
なんと!ご自宅の窓からこんな風景が!
うらやましいですね~。
桜の写真の中に、鳥がいるそうなのですが、探してみてください!
(管理人は言われるまでわかりませんでした。。。)
桜と雪の饗宴。おかげで今年は桜を長く楽しめます。
(お花見ができないのは残念ですが。。。!)
千絵さんは、着付けの先生。
経堂アトリエでは、調布花火大会の時に
浴衣の着付け教室をしてくださいました。
娘さんもとてもチャーミングで、
みなさんを癒してくださいます!
【松本千絵さん】
きものカルチャー研究所認定 1級着付講師 きものコンサルタント
従来の着物の枠にとらわれずに、受講者のニーズに合わせて、臨機応変に対応。
小さな子をもつ親御さんに配慮し、子連れのお稽古を歓迎、乳児連れは料金割引を実施。
子どもにも着物に親しんでもらえるよう努めている。~マイベストプロより~
公式サイト:「華和遊衣∞きもの」」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■児玉もえみさん
「緑道のさくら」
散りゆく桜も風流ですね~。
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では
貝合わせと「貝合わせづくりワークショップ」を開催いただく予定でした。
雅な気持ちで蛤を眺め
蛤が「カチッ」と合わさって、開く瞬間のワクワク感♪
もえみさんが描かれた、見事な対の絵にため息。。
ぜひみなさんに体験していただきたいです。
再開の折にはぜひ!
【児玉もえみさん】
貝絵作家。ルリの会で貝合わせをつくり、遊び方を広めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■手塚千晶さん
「筆文字」
やさしい言葉がやさしい筆文字に載せられています。
plumgalleryで
令和元年12月1日~令和2年2月29日まで
「~手塚千晶筆文字作品展~日本に生まれてほんとうに良かった」
を開催いただき、大盛況でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ステンドグラスYuri工房 Yuriさん
『旅立つツバメ…幸せ求めて』
古典技法の絵付け焼成ステンドグラスです。
外出自粛の中、お天気を待って
ご自宅のバルコニーから撮影していただきました。
Yuriさんは、各フェスタ等でステンドグラスのワークショップを
行ってくださっています。
経堂アトリエ1階「plum café」のペンダントランプや、扉のステンドグラスも
Yuriさんにつくっていただきました。
お越しになった際にはぜひご覧ください。
【ステンドグラスYuri工房】
本格的ステンドグラスが1日教室で出来ます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■L.C.D.さん
「革小物」
建築家のAOYAMAさんが展開されている
革小物ブランド「L.C.D.」さん。
身近なモノを様々な革で作られています。
全て手作り。オーダーも対応いただけます。
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では、
「くらしのいけばな部」とのコラボ作品を展示いただく予定でした。
今後も経堂アトリエで取り扱わせていただく予定です。
使う程に馴染む革の作品、ぜひお手に取ってご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■KUNINAKAさん
「クニナカの2階は、春はお花見しながらお打合せができます。」
「クニナカの家具」
~押入改修~
使いにくかった押入れを、取り出しやすいハンガーと収納力の引き出しで使いやすくリフォームしました。
~テレビ台~
テレビ周り・リビングに必要なものをまとめておけるローボード
~打合せスペース~
少し昭和レトロ感を出しました。コロンとかわいい1人がけの椅子とおそろいのベンチソファ、変形のセンターテーブル。
~ピンクの本棚~
どうしても欲しかったピンクの本棚をオーダーいただきました。
~カウンター下の棚~
よくあるこのスペースを、さりげなく収納に。ダイニングに必要なものを置いたり、飾り棚としても。
やさしいKUNINAKAさんの無垢の家具。
社屋もとっても素敵です。
経堂アトリエの2階のダイニングテーブル、1階plumcaféのテーブルをつくっていただき、plumgalleryでは、KUNINAKAさんの家具を展示中です!
また、適切な場所に適切な家具を!と、
整理収納のお悩みも一緒に解決してくれます。
おうちにいるこの時期こそ、
身の回りの環境を整えてみませんか?
【KUNINAKA】
公式サイト:https://www.kuninaka.info/
整理収納のご相談:https://apps.wix.com/place-invites/invite-lp/b79c661e-df07-440d-ab5f-0e36a6851046?ref=rm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ジンジャーさん
「ジンジャーの英語教室へようこそ!」
経堂アトリエではグループで対面レッスンをしていただいておりました。
現在は、外出自粛の動きもふまえ、
Zoom配信レッスンを企画中とか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ディサロ水城さん
「うちで過ごそう応援動画」
シンガーソングライター、MIZUKIさん。
経堂アトリエでは「パスタdeライブ」などを開催いただいています。
素敵な歌声をぜひどうぞ。
you tubeチャンネルで
おうちで過ごそう応援動画を配信されています。
https://www.youtube.com/channel/UCOdPuZiuS-usYQprXb10xZg
【ディサロ水城さん】
公式サイト:https://mizuki-dee.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■gratia 平山朱巳さん
「アロマで健康に」
季節のフェスタなどで
アロマテラピーのセミナーを開催いただいています。
開催いただいた後のアトリエは、
良い香りが漂っていて、
とても豊かな気持ちになります。
ちょっとした身体の不調やストレスの緩和にアロマの芳香は効果的とか!
ご自宅でお過ごしのお供にいかがでしょうか?
【gratia】
公式サイト:http://www.gratia-aroma.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■yucoさん
「ながらヨガ」
2017.2018年の春のフェスタでは
経堂アトリエの屋上で「ながらヨガ」を開催いただきました。
おうちじかんで運動不足になりがちですが
yucoさんのながらヨガでぜひ身体をほぐしてあげてください!
【yucoさん】
第8回国民的美魔女コンテストファイナリスト監修やモデルなど
メディアで活躍中の美容ヨガインストラクター。
「Total Beauty Program」主宰。
you tube チャンネル「yucoのながらヨガ」
https://www.youtube.com/channel/UCWGWHN06uj0moyJKyogVowQ
著書:「80DVD付ながらヨガ」「かんたん!ながらヨガ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「デイアレイスジャパン」 さん
「素敵なあなたの一枚とめぐりあってください」
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では展示
「デリアレイス展」を開催いただく予定でした。
貴重な作品を画像でお寄せいただきました!
状況が落ち着きましたら、経堂アトリエ1階「plum gallery」にて
原画の展示をいただく予定です。
お楽しみに!!
ニューヨークを拠点に活躍する女性アーティスト、
デリアレイス(Suzette Delia Reiss)の日本正規代理人。
「デリアレイスの作品は、独特の色使いと可愛らしい描写で、独自の世界を表現しており、
作品はギャラリー・美術館・有名企業等に数多く展示され好評を博しております。
デリアレイスの版画は同じタイトルの作品でも、
銅板の一版一版、色を変えて制作していますのでまったく同じ色の作品はありません。
素敵なあなたの一枚とめぐりあってください。」
公式サイト:http://deliareissjapan.net/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Shokoさん
「桜を集めました」
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では展示「コサージュと花簪展」とワークショップ「~潜在意識をビジュアライズ~Genesis Art体験」を担当していただく予定でした。
自身で撮影された風景と制作されたFlower Narrationの作品をお送りいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■金子美和子さん
「音無親水公園での1コマ。『春の小川』が流れて来そうな風景でした〜」
「2019年さかえ3月号表紙です」
2019年10月1日~11月30日には、経堂アトリエ1階「plum gallery」にて
個展「金子美和子原画展」を開催いただき、大盛況でした!
経堂アトリエではフェスタでの缶バッチづくりを開催いただいています。
【金子美和子さん】
イラストレーター。
現在、彩色した和紙によるコラージュの手法で制作中。
著書「秘すれば花なり」「You and I あなたとわたし」「The Five Senses and Me 五感とわたし」月刊糖尿病ライフ「さかえ」表紙連載 ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■稲垣美侑さん
「外出の厳しい時期ですが、身近な環境ではすっかり春めいてきていて、毎日少しずつ芽がひらいたり花が咲いたり。日々小さな変化が起きているので、何気ない散歩の一枚にしてみました」
管理人が一目ぼれしたみゆきさんの作品。
2018年夏、plumcaféオープニングイベントで「瞬きのうちに」
2019年夏、には「庭」
と、夏のplumgalleryに展示いただいています。
日常風景を切り取られた写真も、どこか絵画的で、
豊かな気持ちになれます。不思議。。。
今年の夏にも展示いただく予定です。
それまでに、情勢がおちついていますように。。。
【稲垣美侑さん】
公式サイト:https://www.miyukiinagaki.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「東京で(国)境をこえる」 のみなさま
「準備会」
経堂アトリエを活動拠点としていただいています。
これまでの活動風景をお送りいただきました。
今後の活動も楽しみです。
アートカウンシル東京による事業
文化創造拠点の形成 (東京アートポイント計画)のうちのひとつ
多くの在留外国人が生活する東京において、「見えない国境(壁)」は存在するのかという問いを出発点に、異文化間の距離や接点を探り、在留外国人と日本人の日常的な出会いの場を生み出す拠点(コミュニティ)の形成を目指すプロジェクト。
【主催】東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人 shelf
(アートカウンシル東京サイトより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■シホkitchen シホさん
「♪沖縄も首里城復興にむけ元気を取り戻しているようです。
この缶1本で再建の為の3円寄付ということになる缶ビールです。」
「♪旬の春やで免疫UP(!)
菜の花 空豆 新じゃが 春キャベツおすすめです。」
「♪MACBAR(マグバル)は小さなお子様から安心して楽しめるイベントです。
オーガニックワインで乾杯したりランチをご用意しています。次回は5月か6月を予定していますので、
その時に皆様とお会いできるのを楽しみにしています。」
「♪お肉や乳製品不使用でお弁当もお作りしております。」
毎週水曜日、経堂アトリエ1階のplum caféで
身体にやさしいマクロビランチを提供いただいております。
各シーズンに開催される「マクバル」も大盛況!
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では
お花見弁当を提供いただく予定でした。
ランチ再開の折にはぜひお立ち寄りください!
※営業日は経堂アトリエサイト上のカレンダーをご確認ください。
【シホkitchen】
Facebook:https://www.facebook.com/shihokitchen/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Tanishitaさん
「懇親会のメニュー」
建築家、Tanishitaさん。
プロ顔負けの手料理の数々。
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では、
懇親会で手料理を振舞って頂く予定でした。
今回はお写真でご堪能ください。
次回開催の折にはぜひお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■MIYAKOさん
「ルバペーニョの情熱」
フードコンサルタントのMIYAKOさん。
「ルバペーニョ」という美味しく美しいソースを開発されました。
2018年、販売開始された時のプロモーションのご様子を
お送りいただきました。
【ルバペーニョとは?】
「最近、その甘酸っぱい独特な味わいが注目され始めたルバーブですが、これまでスイーツやジャムなどに使われることはあっても、ソースに加工した例は日本ではありませんでした。ハラペーニョとの組み合わせで、まったく新しい味覚として、和洋中、料理のジャンルを問わずに活用いただける新しい味覚の愉しみをご提案します。」~公式サイトより~
【ルバーブとは?】
まるで「食べる美容液」と呼びたくなる程、栄養豊富な野菜です。
カロテン、ビタミンE、K,B1,B2,B6,Cナイアシン他〜豊富な栄養成の分を含んでいます。
⚫︎食物繊維が豊富
デトックス、便秘解消
⚫︎歯や骨を強くする
⚫︎生活習慣病を予防コレステロールが抑えられる
⚫︎ストレス軽減
⚫︎免疫力アップ
⚫︎抗酸化作用によりアンチエイジングが期待
赤いルバーブ に含まれるアントシアニン
⚫︎眼精疲労の回復に役立つ
⚫︎漢方としてのルバーブ
(食用大黄ショクヨウダイオウ)
便秘やお腹のはりに。
妊娠中は控える
しっかりと食べて、免疫力をあげましょう。
以下から購入いただけます。
公式サイト:https://rhubarpeno.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■アーバンイラスト制作室 木村圭子さん
「地図を作ろう!おうちでできるまち歩き地図づくり」
圭子さんの1枚の絵から経堂アトリエが始まりました!
経堂アトリエのイメージ図や
コンセプト絵本「なっちゃんときいろいおうち」のイラスト、
まち歩きや地図づくりワークショップ、「まちの地図」を
コーディネート、作成いただいています。
記憶をたどっての地図づくり。
管理人も行ってみましたが意外と難しくそして楽しい!
ぜひおうちでみなさんとやってみてください。
【アーバンイラスト制作室】
1枚の絵からつくるまちづくりなどを行っています。
公式サイト:http://kin-chan.art.coocan.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■SUGAIさん
「フレンチアルプス、出雲大社、屋久島、谷川岳、奥入瀬川など」
ご趣味の登山やご旅行の写真をお送りいただきました。
情勢が落ち着いて、また行けるようになりますように!
SUGAIさんの言葉にはポジティブなチカラがあるのですが、
自然のエネルギーを感じるからでしょうか。
いつもありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■JUNKOさん
「さくら」
管理人が最も信頼して頼りにしている建築家のひとり。
お仕事の合間に見られた風景をお送りいただきました。
癒されますね~。いつもありがとうございます!
【JUNKOさん】
公式サイト:http://www.gamma-co.net/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■AKIKOさん
「はる」
管理人の学生時代からの友人。
いつもありがとう!
趣味で活動されている写真を送ってくれました。
春ですね~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■RIEさん
「カボチャドキヤ国立美術館と門司の風景など」
管理人の学生時代からの友人。
いつもありがとう!
黄色いおうちの写真は、
北九州市門司区にある、カボチャドキヤ国立美術館で
トーナス・カボチャラダムスさんという個人の画家さんの美術館。
残念ながらあと2年ほどで閉館されてしまうとのこと。
それまでに状況が落ち着きますように。。。!
洋館は、門司港駅。
当時の駅舎が残っていて。去年、修復が終わったところで、観光
地化されているそうです。
線路が止まっている、行き止まりの駅として、有名だとか。
落ち着いたらぜひ連れて行ってね~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■株式会社アートウォール 道畑吉隆さん
「plum caféの施工風景」
経堂の左官職人、道畑さん。
経堂アトリエの2階和室「さくら庵」と
1階「plum café」の壁に
かべぬりワークショップを開催いただきながら
珪藻土を施工してくださいました。
趣味(?!)のスイーツも絶品!
【株式会社アートウォール】
公式サイト:http://www.artwall.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■YAEKOさん
「岐阜の春」
「家から見える裏山のレンギョウと桜」
「お庭の草花と畑」
「昨年の公民館の桜と淡墨桜」
「おうちのお供、ナイトくん」
管理人の実母。
畑、ガーデニング、手芸、料理・・・
あらゆる手仕事が得意なので、巣ごもり生活もポジティブ。
今回残念ながら延期となってしまった「春のフェスタ」では
無農薬野菜を送ってもらう予定でした。
上京も楽しみにしていたのに、今年は叶わず残念。。。
岐阜の故郷は、山や川、自然に恵まれたところで
毎年5月連休に新緑の澄んだ空気を浴びに帰るのですが
今年は我慢。。。
写真で堪能します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■経堂アトリエ
「春のplumcafé」
春爛漫なお庭とplumcafé。
来年は経堂アトリエで、みなさんと過ごせますように!
みなさまどうぞご自愛くださいませ!